商品画像
映画時評 2012-2014[image1]
商品名
映画時評 2012-2014
商品説明
[著者] 蓮實重彦
[装幀] 松田行正
[発行所] 講談社
[発行年] 2015年 1刷
[言語] 日本語 [フォーマット] 四六|ソフトカバー [ボリューム] 366ページ
[サイズ] 188mm × 130mm × 28mm
[構成] 1冊 [付属] カバー
[コンディション] BODY:VERY GOOD ★★★★☆☆☆ JACKET:VERY GOOD ★★★★☆☆☆
[備考] メール便不可
商品解説

[コメント] 2012年1月号から2014年12月号までの3年間「群像」に掲載した映画時評をはじめ、様々なメディアに寄稿した評論や三浦哲哉、阿部和重、青山真治、伊藤洋司との対談を収録した『映画時評 2009-2011』に続く第2弾。

[目次・構成・収録内容]
I 映面時評 2012-2014
撮ることの好きな映画作家だけに可能な卓越した編集の呼吸を、満喫しようではないか─王兵監督『無言歌』
「事件」の真相への意志は、このフィクションに不幸な色調しかもたらすことがない─モンテ・ヘルマン監督『果てなき路」
「アメリカ映画」以後の時代が、いよいよ始まろうとしているのだろうか―クリント・イーストウッド監督『J・エドガー』
あらゆる映画作家は、その歴史的な「宿命」ともいうべきものを背負っている―スティーヴン・スピルバーグ監督『戦火の馬』
「残酷」きわまりないこの映画を、最後まで見続けることができるのだろうか―エリック・ロメール監督『三重スパイ』
作者がいつになく撮り急いでいるかに見える作品を、どう受けとめればよいのか―アレクサンドル・ソクーロフ監督『ファウスト』
すべてが予想通りに推移しながら、この映画はなお見る者を惹きつけてやまない―フィリップ・ガレル監督『愛の残像』
やたらな人には見せたくない、という個人的な趣味を貫徹したい映画が公開される―ホセ・ルイス・ゲリン監督『イニスフリー』
「何でもない場面」を周到に演出できるコッポラは、真の映画作家である―フランシス・フォード・コッポラ監督『Virginia/ヴァージニア』
この「バットマン」三部作の完結編に、人は何を期待すればよいのか―クリストファー・ノーラン監督『ダークナイトライジング』
ここでの監督は、ビヨンドつまりは「彼岸」へと足を踏み入れようとしている―北野武監督『アウトレイジビヨンド』
この見せかけの楽天性の背後に、深い悲しみが息づいている―ロバート・アルドリッチ監督『カリフォルニア・ドールズ』
映画の歴史には、それが存在していることを祝福するしかない作品が存在する―イングマール・ベルイマン監督『秋のソナタ』
この壮大な反復の実験からは貴重な差異が生まれ落ち、スクリーンをまばゆく占拠する―三宅唱監督『Playback』
この監督に撮りたいものを撮らせた合衆国の高度な文化的水準に、ちょっと嫉妬を覚えた―ウェス・アンダーソン監督『ムーンライズ・キングダム』
あくまで反動的な「聖なる器械」の擁護とは、鏡の至上権の回復にあったのだろうか―レオス・カラックス監督『ホーリー・モーターズ』
これを西部劇と思わなければ、存分に楽しむことができる―クエンティン・タランティーノ監督『ジャンゴ繋がれざる者』
終わりの近づいた予感にいたたまれず、思わず終わるなと祈るしかない映画が存在する―王兵監督『三姉妹〜雲南の子』
映画における「説明責任」は、いかなるものであるべきなの―黒沢清監督『リアル〜完全なる首長竜の日〜』
撮り損ないのショットは一つとしてないのに、ここにはフィルムの運動感が欠けている―ミゲル・ゴメス監督『熱波』
いわゆる「68年」的なものと、人はいまどのように向きあえばよいのか―ロバート・クレイマー監督『アイス』
映画を見ることが賛沢な体験であることを、二十一世紀の人類はなお記憶しているだろうか?―アキ・カウリスマキ、ペドロ・コスタ、ビクトル・エリセ、マノエル・ド・オリヴェイラ監督『ポルトガル、ここに誕生す―ギマランイス歴史地区』
絶対的な映画作家の「力業」は、作品の出来不出来を遥かに超えてしまう―マルコ・ベロッキオ監督『眠れる美女』
編集の「残酷さ」をそうとは感じさせない驚くべき若い映画作家が出現した―ギヨーム・ブラック監督『女っ気なし』
ヴァンパイアにとっての悲劇は、人類にとっては喜劇でしかないのだろうか―ジム・ジャームッシュ監督『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』
この出鱗目さのつるべ打ちには、近年のアメリカ映画にはごく稀な魅力がこめられている―ウェイン・クラマー監督『スティーラーズ』
繊細な演出と神の采配とが奇蹟のように同調すれば、こんな映画が生まれ落ちる―井口奈己監督『ニシノユキヒコの恋と冒険』
この「けったいさ」には、映画と見る者との距離の計測に必須の倫理がこめられている―万田邦敏監督『イヌミチ』
ここには映画だけが謳歌しうるロマンチシズムが、節度を心得てつつましく息づいている―デヴィッド・ロウリー監督『セインツ―約束の果て―』
虎や蛇へと変身してみせる男女は、どんなけだものじみた人間たちよりも強くて優雅だ―賈樟柯監督『罪の手ざわり』
この架空の物語には、映画のフィクション的な真実がまがまがしく刻みこまれている―ウェス・アンダーソン監督『グランド・ブダペスト・ホテル』
「終わらない映画」と向かいあうことのまがまがしい二十一世紀的な魅力について―王兵監督『取容病棟』
ここに張りつめている神話的な簡潔さは、思いもかけず髄やかである―たむらまさき監督『ドライブイン蒲生』
本当らしさの対極にあるこの映画のフィルム的な現実を、どう受けとめればよいか―ジョン・フォード監督『静かなる男』
卓抜な距離の処理が犯罪を無化してしまう高度な「残酷」さが、何とも素晴らしい―ギヨーム・ブラック監督『やさしい人』
0.1%が99.9%を凌駕する事態に驚いていては、映画との関係など築けるはずもない―ジャン=リュック・ゴダール監督『さらば、愛の言葉よ 3D』

II 「映画時評」の余白に
エレニの真の帰郷は、アンゲロプロスの不慮の死によって語られずに終わってしまった
賈樟柯監督 インタヴュー 新作『罪の手ざわり』の公開にあたって
とんでもないゴダールー
『美人哀秋』をめぐる許されざる犯罪について
「橋」の悲劇―トニー・スコット讃
井上雪子さんを悼む
梅本洋一にふさわしい追悼の機会を待ちながら
心の不自由語った巨匠―百六歳 マノエル・ド・オリヴェイラ監督を悼む

III 「映画時評」を超えて
テキサスの謎―ウェス・アンダーソンのサスペンス性をめぐって―三浦哲哉氏との対談
社会攪乱者としてのゴダール『さらば、愛の言葉よ 3D』をめぐって―阿部和重氏との対談
映画三狂人、アメリカ映画を大いに語る―青山真治監督、阿部和重氏との鼎談
映画を「人類」から取り戻すために アンドレ・バザンからドゥルーズに受け継がれたもの、ゴダール「古典的なデクパージュ」への回帰とその実践―伊藤洋司氏との対談習

あとがき
初出一覧
DVD情報

[図書分類] 映画・映像
[キーワード] DIALOG・INTERVIEW|CRITICISM・CRITICAL
[コード] 4062196298

詳細情報を表示

基本情報のみ表示

外部リンク
現在こちらの商品は在庫を切らしております。

RELATION

関連商品のご紹介

BOOK : DOMESTIC

同じカテゴリーのリストを表示する

NEW ARRIVAL

新着商品のリストを表示する

BLOW-OUT PRICE

期限付き特別価格(ウェブショップ注文限定)のリストを表示する

SHOPPING CART

商品点数
0点
合計金額
0円
税込7,500円以上お買い上げで配送無料!国内送料280円(メール便)〜

ADD TO CART

商品タグ
BLOW-OUT PRICESOLD OUT
商品番号
BK170266
現在こちらの商品は在庫を切らしております。

PICKING UP

CLASSIFICATION

KEYWORD