- 商品画像
- 商品名
- パウル・クレー展 Paul Klee Works 1903-40
- 商品説明
- [編集] 佐谷画廊
[デザイン] 淺井潔
[発行所] 佐谷画廊 [シリーズ] SATANI GALLERY Catalogue no.79-1990
[発行年] 1990年
[言語] 日本語 [図版] カラー
[フォーマット] A4変型|ソフトカバー [ボリューム] 67ページ
[サイズ] 270mm × 215mm ※外寸表示に移行中
[構成] 1冊
[コンディション] BODY:FINE ★★★★★☆☆ JACKET:FINE ★★★★★☆☆
[商品メモ] カラー図版28点 - 商品解説
[コメント] 1879年、スイス・ベルン近郊のミュンヘンブーフゼーに生まれ、芸術一家のもと早くから絵やヴァイオリンを習い、絵画・音楽・文学・詩といった創作に関心を寄せたというパウル・クレー(Paul Klee 1879-1940)。高校を卒業後画家を志してミュンヘンに赴き、H・クニルの画塾で素描を、W・ツィーグラーに銅版画の技法を、またミュンヘン美術学校ではフランツ・フォン・シュトゥックの指導を受けつつも、アカデミックな教育からは遠ざかり、イタリアやフランスを旅行して絵画研究を行いながら銅版画やガラス絵を制作し、1910年にはベルン、バーゼル、チューリヒ、ヴィンタートゥールなどスイス各地で最初の個展を開催。またこの頃、アウグスト・マッケ(1887-1914)との出逢いから、ワシリー・カンディンスキー(1866-1944)、フランツ・マルク(1880-1916)、アレクセイ・フォン・ヤウレンスキー(1864-1941)、ガブリエーレ・ミュンター(1877-1962)ら「青騎士(デア・ブラウエ・ライター/Der Blaue Reiter)」メンバーと接近し、1912年の第2回「青騎士」展に参加している。さらに1914年にマッケ、ルイ・モワイエらとともにチュニジアを旅したことで鮮やかな色彩に目覚め、以降色彩豊かな作品を数多く制作している。第一次世界大戦では1916年に招集されるが、1920年にはミュンヘンのゴルツ画廊で油彩・水彩・素描・版画の大規模な回顧展が開催され、1924年にはニューヨークのソシエテ・アノニムで、1925年にはパリで第1回シュルレアリスト展に出品するなど、この頃からクレーの作品は世界的にも注目されはじめるとともに、グロピウスの招聘を受け、1921年から1930年までバウハウスで講義をスタート。バウハウス退職後は1931年からデュッセルドルフの美術学校で講義を開始するが、ナチスの台頭とともに「退廃美術(退廃芸術展)展」に作品が展示されるなど、クレーも弾圧を受けベルンに亡命。晩年はドイツ国内の銀行凍結による経済的な困窮に加え、皮膚硬化症の発症によって創作活動を制限されながらも、太い線が特徴的な作品や天使をテーマにした作品、デッサンなど数多く残している。本書は、1990年1月10日から3月10日まで佐谷画廊で開催された展覧会のカタログ。展示された水彩10点、油彩ミクストメディア1点、テンペラ1点、オイルスティック1点、ドローイング2点、版画13点(エッチング5点/リトグラフ8点)の図版に加え、写真、詩篇、小論を収録したもの。
[目次・構成・収録内容]
ぼくのパウル・クレー(詩二篇) 大岡信
クレーのまちの遠景
クレーの店
探究の画家パウル・クレー 土肥美夫
解体の果てにみえるクレー“アフロディテの解剖学”をめぐって 水沢勉
図版
Catalogue
年譜/Biography Photo credits:Felix Klee
わがパウル・クレー展覚書 佐谷和彦
[外部リンク]
https://www.zpk.org/
https://paul-klee-japan.com/
[図書分類] 絵画・版画・平面|西洋美術
[キーワード] BIOGRAPHY|BAUHAUS|METHOD・NOTATION|QUEST・EXPLORE|FORM・FIGURE|REPORT・RECORD-
詳細情報を表示
基本情報のみ表示
- 海外発送
International Shipping
Please contact us with title or code that you want, your name and address from inquiry form.
We will e-mail you the total costs of your purchase including the shipping cost and tax.
We would accept PayPal payment only.
After confirming payment, we send parcel by JAPAN POST SERVICE soon!- 商品価格
RELATION
関連商品のご紹介
-
- 商品名
- 20世紀美術 フォーヴィスムからコンセプチュアル・アートまで
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 2,000円
-
- 商品名
- 絵画のなかの言葉
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 5,000円
-
- 商品名
- 色彩の哲学
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 2,000円
-
- 商品名
- 10+1 Ten Plus One No.17 1999
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 2,500円
-
- 商品名
- Bauhaus Reviewed 1919-1933
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 2,500円
-
- 商品名
- Piano Repertoire De Stijl / BAUHAUS / Dada Pétro Van Doesburg 1913-1931
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 2,500円
BOOK : DOMESTIC
同じカテゴリーのリストを表示する-
- 商品名
- a+u Architecture and Urbanism 建築と都市 1972年7月号
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 1,500円
-
- 商品名
- 建築MAP東京 The Architectural Map of Tokyo
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 780円
-
- 商品名
- アンドレ・ブルトン集成 第5巻
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 1,000円
-
- 商品名
- a+u Architecture and Urbanism 建築と都市 1989年10月号
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 1,500円
-
- 商品名
- 奉天三十年 上巻・下巻
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 1,500円
-
- 商品名
- 美術手帖 2007年8月号
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 780円
-
- 商品名
- デザイン DESIGN NO.78 1965年12月号
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 2,500円
-
- 商品名
- 褚遂良 孟法師碑・太宗哀冊・枯樹賦・倪寛賛
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 500円
NEW ARRIVAL
新着商品のリストを表示する-
- 商品名
- 瀧口修造 現代詩手帖10月臨時増刊
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 1,500円
-
- 商品名
- こけし時代 第十一号
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 2,500円
-
- 商品名
- アイヌ民族の歴史
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 2,500円
-
- 商品名
- 民藝 2020年3月号 第807号
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 480円
BLOW-OUT PRICE
期限付き特別価格(ウェブショップ注文限定)のリストを表示する-
- 商品名
- 叡尊・忍性 人物叢書 新装版
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 800円
-
- 商品名
- ゲバラ 革命の回想
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 800円
-
- 商品名
- かわら版新聞 江戸・明治三百事件/1 大坂夏の陣から豪商銭屋五兵衛の最期
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 780円
-
- 商品名
- 矢口國夫美術論集 美術の内と外
- 商品画像
- 商品タグ
- 商品価格
- 1,000円