商品画像
〈盗作〉の文学史 市場・メディア・著作権[image1]
商品名
〈盗作〉の文学史 市場・メディア・著作権
商品説明
[著者] 栗原裕一郎
[装幀] 難波園子
[発行所] 新曜社
[発行年] 2008年 初版1刷
[言語] 日本語 [フォーマット] 四六|ハードカバー [ボリューム] 492ページ
[サイズ] 195mm × 137mm × 38mm
[構成] 1冊 [付属] カバー、帯
[コンディション] BODY:GOOD ★★★☆☆☆☆ JACKET:GOOD ★★★☆☆☆☆
[商品メモ] シミ・蔵書印あり
[流通価格(商品登録時調べ)] 4180 円
[備考] メール便不可
商品解説

[コメント] 剽窃は文化である。──ん? つくづく人間(作家)は面白い。盗作、パクリ、剽窃、無断引用、著作権侵害、作家のモラル…をめぐって繰り広げられたドタバタ(悲喜劇)を博捜し、事件としてでっち上げられる過程を冷静に考察した“盗作大全”。すべての作家、作家志望者、文学愛好家必読必携の書。(帯文より)

[目次・構成・収録内容]
まえがき
 「盗作」とは何か 「盗作」と「著作権侵害」 「無断引用」というジャーゴン 「盗作」を扱った書籍

序章 盗作前史偽版・代作・著作権
 仮名垣魯文盜作事件 明治の版権(著作権)意識 新聞小説と文壇 「代作」という制度 自然主義の席捲と小栗風葉の代作 ゴシップにすぎなかった盗作問題 出版ジャーナリズムの急成長と盗作 久米正雄の盗作事件 岩藤雪夫の盗作事件 盗作事件はメディアの事件である

第一章 メディアの事件としての盗作疑惑
1 「男根の男根」的事件──倉橋由美子『暗い旅」
 二人称の話者 論争本体にたどりつけない! 『パルタイ』論争 「暗い旅」論争の発端 拡散する論争 倉橋の反論 「心変わり」訳者・清水徹の総括
2 都市伝説の真相──庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』
 薫くんが日比谷高生である理由 薫くん文体の衝撃 『赤頭巾ちゃん』=『ライ麦畑』伝説の由来 初稿「喪失」の文体と「赤頭巾ちゃん」の文体 模倣疑惑の真相

第二章 新人賞と盗作事件
1 丸写しで新人賞をもらった男──有城達二「殉教秘聞」
 違いはたった三ヶ所 「受賞の言葉」までがパクリだった
2 盗作というイメージの体現者──西村みゆき「針のない時計」
 読者からの電話で発覚 事態は一大センセーションへ スキャンダルの理由 西村の消息は……
3 小説に描かれた盗作事件──小幡亮介「永遠に一日」
 「盗作の証明」のモデル 剽窃を楽しむ芸術? 谷沢永一の批判の裏にあるもの

第三章 オリジナルという“データ”
1 超訳という創作方法──大藪春彦「街が眠る時」『火制地帯』/三好徹『乾いた季節』
 第一の事件「街が眠る時」 第二の事件『火制地帯』 東宝と黒澤プロが三好徹にかけた盗作嫌疑 大藪盗作事件の真相(?)
2 すべての文章はデータでしかない?──山崎豊子「花宴」『不毛地帯」『大地の子』/中河与一『天の夕顔』/丹羽文雄「親鸞の再発見」『蓮如』
 山崎第一の事件「花宴」 『天の夕顔』盗作疑惑 日本文芸家協会退会へ 文芸家協会会長・丹羽文雄の「無断引用」事件 山崎第二の事件『不毛地帯』 暗躍する情報提供者 シベリア民主運動と瀬島龍三 山崎、朝日新聞社を告訴 第三の事件『大地の子』 『大地の子』裁判は山崎の全面勝訴

第四章 素材と創作のあいだ
1 ノンフィクションという被害者の発見──宮原昭夫『誰かが触った』
 朝日新聞社の「借物小説」キャンペーン 文芸評論家・平野謙の判定 「小説アクチュアリティ説」と「散文芸術論」
2 「作家のモラル」というニュース性──綱淵謙錠「怯」
 取材の実際と印象操作的報道 『私残記』という書物 引き写しにちかいところも……
3 歴史的事実をめぐる困難──立松和平「光の雨」
 前代未聞の和解条件 対立する見解 深化しない議論

第五章 作品の自立と模倣の可能性
1 『黒い雨』狂騒曲──井伏鱒二「黒い雨』
 「重松日記」の異本 豊田清史の『黒い雨』盗作説 論駁された「黒い雨』擁護論 相馬正一の『黒い雨』創作説 論争勃発 表面化した盗作疑惑 『重松日記』刊行と論争のゆくえ
2 模倣が切りひらいた地平──寺山修司「チェホフ祭」
 寺山に短歌を詠ませた中城ふみ子 俳壇から出た模倣指摘 じつは寛大だった歌壇の反応 寺山の「模倣」とアレンジ意識

第六章 異メディア間における盗作疑惑
1 マンガの二次創作?──鷺沢萠「川べりの道」
 指摘の数々 盗作というよりも二次創作?
2 翻案という難問──山口玲子『女優貞奴」とNHK大河ドラマ『春の波涛』
 女優貞奴をめぐる物語 書かれていなかった原作 NHKと杉本苑子の「密約」 そして法廷へ 翻案権という難物 NHK弁護団のウルトラC 小森陽一の鑑定書 第一審判決 『春の波涛』裁判の意味

第七章 インターネットという新しい告発装置
1 メディアの変化に翻弄された「インターネットの女王」──田口ランディ
 二度の盗作報道 ネットの「噂」と『噂の真相』 こじれた水面下の交渉 「検証本」への反応
2 マスメディアから集合知(痴)へ──篠原一と飛鳥部勝則
 篠原一の盗作疑惑 篠原一事件への論評 飛鳥部勝則の盗作疑惑 報道後の経緯

第八章 その他の事件
1 石原慎太郎の盗作疑惑四つ/2 歌詞無断引用で告訴──五味川純平『人間の条件』/3 大原富枝「ひとつの青春」事件/4 不思議にお咎めなしだった五味康祐の盗用事件/5 『ジャン・ジュネ全集』の訳文に盗用/6 著作権侵害で刑事告訴された松本清張/7 三十五年後に認めた(?)筒井康隆の盗作/8 記録された些細な盗作事件──北山想「金歯」/9 二作目が書けずに竹内松太郎「オラ ンダ遠眼鏡」/10 封印歌謡に隠された盗作──唐十郎「愛の床屋」/11 自殺未遂の原因は盗作だった!?──有馬頼義「カストリ雑誌前期」/12 丸写しだった児童文学那──須田稔『文彦のふしぎな旅』/13 「素材は一つ、ペンは二本」──堀田善衛『19階日本横丁』事件/14 科学的事実か? 表現か?──有吉佐和子「複合汚染」/15 映画『宵待草』事件/16 三島由紀夫からの盗用を謝罪したNHKドラマ『蒼い光芒』/17 田辺聖子を写した歴史小説家──大月博志『古代天皇の謎』/18 NHKドキュメンタリー『江差追分』事件/19 芥川賞作品からの盗作が発覚──ヤングシナリオ大賞盗作事件/20 発見されながら報道されなかった盗作疑惑──神坂次郎「賭」「私刑」/21 関川夏央『二葉亭四迷の明治四十一年』の方法論/22 平野啓一郎『日蝕』の盗作疑惑と佐藤亜紀/25 「辻仁成なんか知るか」で終わった辻仁成の盗作疑惑/24 「読売新聞」によるデマゴギー?──猪瀬直樹の盗作疑惑報道/25 司馬遼太郎からの盗用二作──池宮彰一郎/26 盗作謝罪文で告訴された男──車谷長吉「因業集」/27 何が著作権に抵触したのか──津本陽事件/28 映画『バルトの楽園』盗作疑惑/29 電子ブックにコピペ小説/30 ベテラン作家が素人のエッセーを盗作──小檜山博「電車で」

あとがき
盗作事件年表
事項索引
人名・書名・メディア索引

[図書分類] 文学全般|エッセイ・随筆|憲法・法律・法学|漫画・コミック|出版・印刷
[キーワード] HISTORICAL|RULE(法律・法則)|MEDIA・MESSAGE
[コード] 4788511096

詳細情報を表示

基本情報のみ表示

海外発送

International Shipping

Please contact us with title or code that you want, your name and address from inquiry form.
We will e-mail you the total costs of your purchase including the shipping cost and tax.
We would accept PayPal payment only.
After confirming payment, we send parcel by JAPAN POST SERVICE soon!

商品価格
2,800円

RELATION

関連商品のご紹介

BOOK : DOMESTIC

同じカテゴリーのリストを表示する

NEW ARRIVAL

新着商品のリストを表示する

BLOW-OUT PRICE

期限付き特別価格(ウェブショップ注文限定)のリストを表示する

SHOPPING CART

商品点数
0点
合計金額
0円
税込7,500円以上お買い上げで配送無料!国内送料280円(メール便)〜

ADD TO CART

商品タグ
NEW ARRIVAL
商品番号
BK250080
商品価格
2,800円
注文数量

PICKING UP

CLASSIFICATION

KEYWORD