商品画像
東洋の美学[image1]
商品名
東洋の美学
商品説明
[著者] 今道友信
[発行所] TBSブリタニカ
[発行年] 1980年 初版
[言語] 日本語 [図版] カラー|写真
[フォーマット] 四六|ハードカバー [ボリューム] 382ページ
[サイズ] 193mm × 140mm × 27mm
[構成] 1冊 [付属] カバー
[コンディション] BODY:VERY GOOD ★★★★☆☆☆ JACKET:GOOD ★★★☆☆☆☆
[商品メモ] 巻頭カラー口絵4ページ、ヤケ・シミあり
[備考] 絶版、メール便不可
商品解説

[コメント] 「エコエティカ」(生命倫理による人間学・倫理学)を提唱したことでも知られる日本の美学者・中世哲学研究者 今道友信(1922-2012)による美学論。シナ及び日本の美学思想を概観し、孔子、荘子のシナ古典から、松尾芭蕉、本居宣長など日本のテキスト解釈を通じて、美についての哲学的考察をまとめたもの。

[目次・構成・収録内容]
序文

緒論 シナ及び日本の美学思想概観
第一章 シナ美学史の展望
 概観の必要性
 考察の順序
 諸子百家の時代
  孔子と藝術段階説
  「樂記篇」に於ける音楽観
  荘子の美の超越性的
  墨子の音楽否定
  荀子の礼の説
  韓非子の音楽論
  道家の藝術論─「咸池樂論」
 六朝時代
  音楽美学から絵画論への移行
  宋炳の『畫山水序』
  謝赫の六法
  六朝の超越志向
  劉勰の『文心雕龍』
  鍾嶸の『詩品』序
  品等論の成立
 唐代
  孫過庭の『書譜』
  王維の『畫學秘訣』
  張彦遠の『歴代名畫記』
  荆浩の『筆法記』
 宋代
  郭熙の『林泉高致』
  郭若虚の『圖畫見聞誌』
  蘇東坡の書論
 元・明・清代
  湯屋の『畫論』
  石濤の『語錄』
  王世貞の『藝苑厄言』
  清の画論

第二章 日本美学史の展望
 純粋と摂取
 概観
 太古
 弥生時代
 古代日本人と藝術
 中世
 近世
 近代

第一部 シナ古典に於ける美学―孔子と荘子
第三章 孔子の藝術哲学
 対立
 正名─定義の確立
 詩藝術による定義の超越
 礼による意識の超越
 典礼藝術
 音楽・エクスタシス・死
 孔子の美学についての批判的考察
 
第四章 荘子の形而上学的美学
 荘子の美学研究のための若干の考察
 光の形而上学
 風と音楽
 一者への還帰―カロノロヂア
 藝術とアスケーゼ
 東アジア藝術哲学の原形
 
第二部 日本の美学
第五章 日本人の基本性格と藝術
 藝術とは何か
 美について
 所有へのパトス
 穂の神たち
 土への信仰なき穂への讃美
 始めにおもふ事をいひあらはしたる―『新撰髄腦』
 忘却の仮構
 ペルソナ概念の欠如
 応答性としての責任と藝術

第六章 日本人の美意識―伝統と論理
 理想とその象徴―白について
 色彩の構造関係
 色の人間学的構造関係
 流失と忘却
 「うつくし」と「うるはし」
 植物的世界観の美学
 美と愛の聯関

第七章 歌論の美学的省察
 「里仁爲美」
 歌の深化
 相互犠牲の歌
 心と物及びその形・ 風の美学
 形に代はる姿
 姿の提示とその言語学的概要
 歌論に於ける姿
 姿の人間性
 歌の姿体化と調べの変遷
 超越のエネルギーの場としての歌枕

第八章 松尾芭蕉―無の媒介としての旅と夢
 人は行人
 生涯
 自然・藝術・人生
 風雅と方法

第九章 本居宣長―典型と事実の媒介としての歌
 思想的な生ひ立ち
 風雅への道
 漢籍と神の御典
 神の影
 歌の影
 歌の道
 物への道

結語 東洋美学研究の現代的意義
 新しい思考
 『三教指歸』の比較研究
 空海に於ける詩の意義
 想像力
 形相の哲学の危機

文献表
あとがき

[図書分類] 東洋思想|日本思想|倫理学・道徳|詩歌・俳句・漢詩|文学全般|東洋美術
[キーワード] ASIA(アジア)|HISTORICAL|CRITICISM・CRITICAL

詳細情報を表示

基本情報のみ表示

外部リンク
現在こちらの商品は在庫を切らしております。

RELATION

関連商品のご紹介

BOOK : DOMESTIC

同じカテゴリーのリストを表示する

NEW ARRIVAL

新着商品のリストを表示する

BLOW-OUT PRICE

期限付き特別価格(ウェブショップ注文限定)のリストを表示する

SHOPPING CART

商品点数
0点
合計金額
0円
税込7,500円以上お買い上げで配送無料!国内送料280円(メール便)〜

ADD TO CART

商品タグ
SOLD OUT
商品番号
BK210267
現在こちらの商品は在庫を切らしております。

RE-STOCK

CLASSIFICATION

KEYWORD