商品画像
デザインの色彩計画 color scheme on design[image1]
商品名
デザインの色彩計画 color scheme on design
商品説明
[著者] 大智浩
[発行所] 美術出版社
[発行年] 1970年 10版
[言語] 日本語 [図版] カラー、モノトーン
[フォーマット] A5|ハードカバー [ボリューム] 318ページ
[サイズ] 215mm × 155mm × 28mm
[構成] 1冊 [付属] カバー
[コンディション] BODY:GOOD ★★★☆☆☆☆ JACKET:GOOD ★★★☆☆☆☆
[商品メモ] カバーに折れ・裏表紙側に約1cmの破れ、本体天にシミあり
[備考] 版元品切、メール便不可
商品解説

[コメント] 岡山県に生まれ、長岡高工電気工学科、および東京美術学校図案科を卒業後、味の素の宣伝部などを経て、1954年にニューヨークで個展を開催し、戦後、出光興産のマークやキリンレモンのグラフィックデザインを手がけるなど、フリーランスのデザイナーとして活動したほか、AGI(インターナショナル・グラフィック・アソシエーション)の会員として欧米を訪ね、デザイン理論の教育やデザインの社会普及に貢献したことで知られる大智浩(1908-1973)。
本書は、色彩感覚を必要とするあらゆるひとびとに、感覚的に洗練される練習を示そうということがひとつのねらいであり、諸科学の裏付けに基づいた色彩理論とともに、パウル・クレー(Paul Klee 1879-1940)、レイモン・サヴィニャック(Raymond Savignac 1907-2002)、ブルーノ・ムナーリ(Bruno Munari 1907-1998)らの作品を例に色彩に対する事典的な意義をつけ加えたもの。

[目次・構成・収録内容]

1 色彩の科学的根拠
 色を知るために
 物理的なよりどころ
 色のみえかた
 視覚的な表面特徴
 化学的なよりどころ
 生理的なよりどころ
 波長による視覚調応
 残像と色盲
 心理的なよりどころ

2 色彩の三属性
 白と黒と灰色
 明度系列
 色相
 彩度
 色立体
 色の伝え方
 色は記号で表わせる

3 色彩感覚
 感覚と理論
 混色
 調和の感覚
 色相対比
 明度対比
 再度対比
 寒暖対比
 補色対比
 面積対比
 形と色彩
 色彩の表現力

4 色彩調和
 色彩調和の理論
 色彩調和の秩序
 調和する色を探す道具

5 産業にたいする色彩
 インダストリアル・デザインと色彩
 流行色
 ツートン・カラー
 宣伝美術と色彩

6 色彩調整
 色彩調節の役割
 公共建造物の室内の色
 すまいの色
 ネオン・サイン
 交通機関の色

結論
索引(用語・人名)
参考文献

[図書分類] デザイン全般|美術論・芸術論|出版・印刷
[キーワード] CONSCIOUS・SENCE|GUIDE(ガイド)|EDUCATION|IMAGE・IMAGERY|VIEW・VISION|COMPOSITION

詳細情報を表示

基本情報のみ表示

外部リンク
現在こちらの商品は在庫を切らしております。

RELATION

関連商品のご紹介

BOOK : DOMESTIC

同じカテゴリーのリストを表示する

NEW ARRIVAL

新着商品のリストを表示する

BLOW-OUT PRICE

期限付き特別価格(ウェブショップ注文限定)のリストを表示する

SHOPPING CART

商品点数
0点
合計金額
0円
税込7,500円以上お買い上げで配送無料!国内送料280円(メール便)〜

ADD TO CART

商品タグ
SOLD OUT
商品番号
BK090810
現在こちらの商品は在庫を切らしております。

BLOW-OUT PRICE

CLASSIFICATION

KEYWORD